日本の祝日~勤労感謝の日~
- ONE&ONLY
- 2024年9月5日
- 読了時間: 1分
「日々の勤労を重んじて、生産を祝い、国民がお互いに感謝しあう日」
という趣旨のもと制定されました。
ハッピーマンデー制度が設けられている今でも勤労感謝の日は11月23日に固定されている
祝日です。
勤労感謝の日はもともと「新嘗祭」という祝祭が由来とされています。
五穀豊穣を祝う日本古来の風習で、収穫した農作物を皇祖や神様にお供えするという
宮中行事で、現在でも11月23日になると天皇陛下が自ら新穀をお供え、その年に出来た
農作物を召し上がるという習わしが続いている我が国の伝統行事を「新嘗祭」と称し、
11月23日を新嘗祭という休日にしていました。
その後GHQがその日を勤労感謝の日と改め
宮中行事と切り離した祝日が定められました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
皆様にとって明日がとても素敵な日になりますように。
ONE&ONLYでは、湯灌サービスの事や、皆様の知りたい情報を配信していけたらと思います。
ホームページの問い合わせ項目から質問や記事にしてほしい内容を送っていただけるとありがたいです。
Comments