日本の祝日~秋分の日~
- ONE&ONLY
- 2024年9月2日
- 読了時間: 1分
「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日として制定されました。
もともと歴代の天皇・皇后、皇族の方々を祀る「秋季皇霊祭」を行う祭日であったこと
に由来し、1948年に国民の祝日となりました。
春分の日と同様、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に暑い夏から涼しい秋
へと変わり初め、夜の長さが長くなっていきます。
秋分の日を中日として挟んだ7日間を「秋彼岸」というそうです。
おはぎやおだんごなどをお仏壇にお供えしたり、お線香をあげたり、お墓参りをする習慣があります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
皆様にとって明日がとても素敵な日になりますように。
ONE&ONLYでは、湯灌サービスの事や、皆様の知りたい情報を配信していけたらと思います。
ホームページの問い合わせ項目から質問や記事にしてほしい内容を送っていただけるとありがたいです。
Comments