top of page

神道十三派~御嶽教~

東京浅草で油業を営んでいた下山応助が組織化に尽力した。


御嶽信仰を基盤とし、明治初期の宗教政策の影響を強く受けながら形成された。

このとき多数の御嶽講の団結、組織化に尽力した応助であったが、教団結成前に

行方不明となり、平山省斎を初代管長として神道大成派から独立を果たし、

神道御嶽派として独立した。


のちに神道御嶽教と名を改め、第二次世界大戦後は御嶽教と名乗っていた。


国常立尊(くにとこたちのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、

少彦名命(すくなひこなのみこと))を崇拝対象としている。


長野県木曽郡木曽町に山の本部、奈良県奈良市大渕町に里の本部がある。

教会数は344、布教所数は45、教会数は1313、信者数は7万1350(平成26年)


最後まで読んでいただきありがとうございます。


皆様にとって明日がとても素敵な日になりますように。


ONE&ONLYでは、湯灌サービスの事や、皆様の知りたい情報を配信していけたらと思います。


ホームページの問い合わせ項目から質問や記事にしてほしい内容を送っていただけるとありがたいです。


閲覧数:1回

最新記事

すべて表示

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page